当時僕は、ボルネオ島に滞在していた。

OM-D E-M1 + M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8
ボルネオ島は、東南アジアの中でも最大級の島で、マレーシア、インドネシア、ブルネイの3か国から構成されている。僕は大学の実習として、熱帯雨林を体感するため、ボルネオ島の野生動物を観察するために訪れたのだった。
早朝の村を散歩するのは、とても気分がいい。
囀る鳥の鳴き声や、鶏の声も、日本とは当然違う。
毎日暑い日差しだったが、毎夜に涼しくなるため、
ボルネオの朝は意外にも気温はそこまでではなかったのを覚えている。
村人たちの挨拶を返しながら、庭先に溢れる生き物たちにも同じように目を配ると、
太陽の照りつける中、ふと後ろから僕を追い越すように現れた蝶がいた。
ひらひら、それでいて、素早い。
トリバネアゲハの仲間は、神出鬼没。
不意に現れたキシタアゲハは、
僕の手があと少し届かないという距離間で、花の蜜を吸い始めた。



細やかな黄金の色彩が、望遠レンズで撮影していた僕の目にはっきりと飛び込んできた。
その蝶の大きさは、他のチョウの比ではない。
非常に大きくビビッドな黄色の翅で、僕の目はやられてしまった。
よく見ると翅が少しだけ擦れているが、
それでも、こんなにも美しいというのかい?
力強いはばたきとしなやかな翅の動きが、
より一層、美しさを引き立てているのかも。
蝶は撮影している間、全く僕を気にするそぶりを見せない。
じっと同じ花で、ホバリングをしながら花の蜜を吸っている。
ゆらゆらと力が伝わっていくその翅の動きは、大きいが故に、目にこびりつく。
僕はその瞬間を必死に目に焼き付け、いろんな角度から写真に収め、
SDカードの中身は、あっという間にトリバネアゲハ一色となってしまった。
僕はニヤニヤしながら、足早に大学の友達が居るところへ向かった。
人生初のトリバネアゲハを見た瞬間は、
僕が改めて蝶の美しさに感動した瞬間でもあったかもしれない。
太陽眩しく、僕の眼にはトリバネアゲハの残像が、しばらく消えなかった。
コメント